辞めていった


ムッシュ。。はい。これから、そう呼ばせてもらいますわ。

つぐみさん、あなたにお子さんはあったのかい home gym equipment

いいえ、ムッシュ。最初の子を流産して、それからは授かりませんでした。なので、主人とはわりとさっぱり別れてくることができたましたの。。

そうじゃったか。あなたにとって、お子さんがなかったことが良かった事か、悪かったことなのか、わしにゃわからんけど、この先、間違いなくあなたを苦しめるのは、ふっ、とした時に襲ってくる孤独感じゃ。まるで広いこの世の中に自分だけがひとりぼっちでいるような、どうしようもなく寂しい夜が、あなたを苦しめるじゃろう。そんな夜はこのままひょっとしたら朝が来ないのではないかと思うほど辛いもんじゃ。まぁそんな時は、遠慮しないでここへいらっしゃい。

ありがとうムッシュ楊海成

つぐみさん、仕事もこれから大変じゃ。料理の世界はそれは厳しいもんじゃ。ここへ来て、3日で辞めていく者など数えきれないよ。1日でいなくなる者もいる。なぜ、皆続かないんじゃと思う?

体力的に辛いとか、でしょうか?

それもあるじゃろう。けどわしゃぁねぇ、辞めていった彼らは恐れていたんだと思うんじゃ。

恐れる?何をですか 康泰 澳門

この世界に自分がどっぷりと入り込んでしまった時に染まってしまう、その色にじゃよ。。


  


2014年05月13日 Posted by feirisnge at 15:26Comments(0)gfhjfg

文章はダメ


昨日ほどの強さではないけれど、冷たい風がときどきびゅうと吹く。

気になっていた公園に車ででかけた康泰導遊
梅の花がちらほら。池には水鳥がたくさん泳いでいて、風の当たらない日向は春。

いろいろな種類の梅の花があったので、大きなカメラを構えたおじさんたちに混じって撮ってみたけれど、全然ピントが合わなくて腕ばかり疲れた集運淘寶

お昼近くになり、歩いて探した隠れ家的カフェに寄る。知る人ぞ知る、知らない人には目につかないような場所にあり、庭もテラスも気取らずこじんまりと雰囲気良く、コーヒーもケーキも美味しかった。とっても素敵♪……と書きたいところなのだけど、他にお客さんも来ず、人見知りとしてはなんだかとても居づらかったというのが正直な気持ち。
趣味でやっているようなお店は、写真や紹介などで見て素敵だなと思っても、実際に行ってみると気後れしてだいたいそういうことになる。我ながらつまらない性格だ。それは変えられそうにないので、誰とでも気軽に上手に会話を始めてくれるようなお友達が欲しい blackberry手機殼



今日の切り紙。
『立体切紙カード』(折り紙建築中沢圭子)より。
切る箇所も少ないので短時間で仕上がった。けれども、

サザエさんとマスオさんにしか見えないような……?

前に読んだ(はずの)『今すぐ書けの文章法』を図書館で見て、ぺらぺらと立ち読みをした。見事に忘れていることばかりだったけれど、「タイトルの付けられない文章はダメ、そもそも中身がない証拠」というようなことが目についた。そういう文章には日付しか書けないわけだ。納得。

明日にはまた、箱のなかだね。  


2014年04月14日 Posted by feirisnge at 14:36Comments(0)gfhjfg

節電という言葉は無視


暑~い~っ…。 毎日たまらん暑さです。熱中症になっては大変と、
節電という言葉は無視してクーラーガンガンの日々を送っております。
さて、まずはお詫びを言わなければ…。
前回書いたエッセイに間違いがありました。「孤高のグルメ」ではなく
「孤独のグルメ」でございました、ごめんなさい bordeaux wine


さてさて、この暑さ真っ盛りのド最中に、私は「教員免許状更新講習会」
なるものに参加しています。午前に講義3時間受けて30分のテスト、
午後も3時間の講義に30分のテストというハードなもの。これが5日間続く
のであります。

この制度はもともと、指導力不足の先生をあぶり出すのを目的として
導入されたものの、誰がどんな視点で先生に×をつけるのかがむつかしく、
結局 「教員の必要な資質能力を保持し、専門性を高める」という目的で、
10年ごとに3万円払って講習とテストを受けて免許を更新するというものです。
これを受けなければ教員免許がなくなってしまうので、しがない1年契約の
講師である私もただ今受けている訳です red wine

この制度、賛否両論あり、いつまで続くのか、そのうちなくなるやろうと
いうのが大方の予想です。
私も受ける前は、「なんで英語の免許を更新するのに訳のわからん科目を
受けなあかんねん!? (選択で自分の免許の教科科目を選べるが、希望者が
多いと第2第3希望科目に回される。)変な制度や!!」 とプリプリ怒ってた
のですが、いざ受けてみたらこれがなかなかおもしかった!!
(中には「つまらん、眠ぅ~てたまらん」ていうのもありましたが)。
特に理科の講習には感動すら覚えたのです!!
その話を今月はぜひ紹介したいと思います vitamin e

  


2014年03月10日 Posted by feirisnge at 12:44Comments(0)gfhjfg

やっぱり


素敵なひと、すごいひとっていうのは
おっしゃることが共通してるのね香港如新集團

「ありかた」がぢんさんの教えと似ていて

そのうえで、女性である
舛岡さんが自ら経験し、実感されたことを保健產品公司
舛岡さんの言葉で語られるからとても響きます。

切り口が違ってたり
表現がそのひとによって味付けされるので
同じ食材でも味わい方が変わるようなもの

ほんと、素晴らしかったです。



輝いてるひとたち、しあわせなひとたちは
同じ言葉を使っていても解釈が違う

言葉からイメージするものが違うsvenson史雲遜護髮中心

そのひとの人生を作っているものは
 そのひとが考えていること

人が変化していく段階について  


2014年01月21日 Posted by feirisnge at 13:53Comments(0)gfhjfg