日常の奇譚”をこ

さてさて、斯様に愛して止まない『シャーリー』『それでも町は廻っている』そして『書生葛木信二郎の日常』なのですが。他人様へお奨め營養師しようとなると、実は逡巡してしまう作品だったり。
定法どおり舞台背景を、「20世紀初頭のロンドン」とか「大田区の丸子商店街」とか「大正時代の帝都東京」とか。
次いで主人公の設定を、「13歳ながら、良く出来た頼りになる少女メイド」とか「メイド喫茶でバイト中な、探偵志望の女子高生」とか「妖怪屋敷に下宿してる、小説家志望な帝大卒の書生」とか。
説明し始めた途端、お聞き下さってる相手の反応に、曰く言い難い気配。すなわち「ロンドン」だの「商店街」だの「大正」だの「帝都」だの。「少女」やら「メイド」やら「女子高生」やら「妖怪」やら「書生」やら。余りに人口に膾炙した“タグ”の群れが、いわゆる“萌え”を追求した既存作品の“イメージ”から、妙に堅固な、しかし全く該当しない先入観を構築していく様が感知できてしまって。
むしろ、従来の“萌え”を狙った一連の作品に対する、密やかにして果敢なるアンチテーゼとも謂うべき、これら“日常の奇譚”の真髄を、適確に表現できない自分にこそ憮然とし。ウーム……と言葉に詰まってしまうのです。
叶う事なら“日常の奇譚”タグを、大々的に普及させたい所存ではありますがw そこまでの気概と実力、ならびに無謀を己に許してしまう根拠無き自德善健康管理己肯定感は、残念ながら欠く身なれば。敬愛して止まない大先達・藤子・F・不二雄先生の、これこそ“日常の奇譚”の結晶と申し上げるべき『ドラえもん』を、前々回・前回ともに引用させて戴きながら、胸の裡に溢れる滾りを切々と綴って参りました次第。
その上で愈々、『書生葛木信二郎の日常』の魅力を語らせて戴けば。
まず第一に主人公たる葛木信二郎の、キャラを敢えて立てて“いない”所が、ツボを見事にギュギュッと押さえて素晴らしい。なんてったって、初回から『小説家志望』と謳っているのに、如何なる小説をお書きなのか、第36幕まで一切描出されてない(あ、揶揄じゃないですよ〜w ホントに真摯に称讃しておりますです)。
仮に、ドラマツルギーの在庫が心許ない描き手であれば、信二郎の兄・悌一郎をこそ、主人公にしちゃうでしょうね。社交的で頭が良くて、祖母から受け継いだ力も強くて。単なる“見鬼”に留まらず、人事の外に棲む怪しきモノをも巧みに統べる彼ならば、作者が構想に詰まった時でも、勝手に話を転がしてくれそうですし。
然れど“日常の奇譚”をこそ、物語ろうと志すのならば。
一見、掴み所の無い個性、そして小説家を目指すにしてはツッコミどころ満載な、“大正の野比のび太”こと葛木信二郎が、必然的に主人公なのです。
なぜなら『黒髭荘奇譚』の“主役”は、
百年を遡った昔には、「江戸」と呼ばれ
五十年前の維新で、「帝都」に定められ
その名を「東京」と改めて以後、『時の更年期流れに遅れまいとみんなが必死になって、積み上げるように』作り上げ、『生きてきた街』だから……
2014年10月21日 Posted by feirisnge at 12:53 │Comments(0) │gfhjfg
数カ月後に

4年前の3月26日にハクは我が家の家族になりました。この時の動物のお医者さんで推定2歳と判断されましたので、今日で6歳です nu skin 香港。
ハクは犬収容車に収容される時に居合わせて、このまま見過ごしたら、きっと自分が一生後悔すると思ったので、引き取ることにしました。
この時、収容車に乗っていたお兄さんに「警察に届けてな」と言われ、初めて犬は拾得物だということを知りました nu skin 香港。
犬が迷子になられた方も警察に届け、拾った方も届けると、飼い主の元に戻るということになるわけです。
ハクは3ヶ月後か6ヶ月後だったか忘れましたが、落とし主?が現れず、数カ月後に警察から封書が届いて正式に家族になりました。
ハクが来て数日は凛太郎が吠えまくり、人間ならカラオケを歌いすぎてカスカスの声になるみたいな声になるまで、飽きもせず毎日毎日吠え続けていました nu skin 香港。
2014年05月13日 Posted by feirisnge at 15:35 │Comments(0) │gfhjfg
辞めていった

ムッシュ。。はい。これから、そう呼ばせてもらいますわ。
つぐみさん、あなたにお子さんはあったのかい home gym equipment?
いいえ、ムッシュ。最初の子を流産して、それからは授かりませんでした。なので、主人とはわりとさっぱり別れてくることができたましたの。。
そうじゃったか。あなたにとって、お子さんがなかったことが良かった事か、悪かったことなのか、わしにゃわからんけど、この先、間違いなくあなたを苦しめるのは、ふっ、とした時に襲ってくる孤独感じゃ。まるで広いこの世の中に自分だけがひとりぼっちでいるような、どうしようもなく寂しい夜が、あなたを苦しめるじゃろう。そんな夜はこのままひょっとしたら朝が来ないのではないかと思うほど辛いもんじゃ。まぁそんな時は、遠慮しないでここへいらっしゃい。
ありがとうムッシュ楊海成。
つぐみさん、仕事もこれから大変じゃ。料理の世界はそれは厳しいもんじゃ。ここへ来て、3日で辞めていく者など数えきれないよ。1日でいなくなる者もいる。なぜ、皆続かないんじゃと思う?
体力的に辛いとか、でしょうか?
それもあるじゃろう。けどわしゃぁねぇ、辞めていった彼らは恐れていたんだと思うんじゃ。
恐れる?何をですか 康泰 澳門?
この世界に自分がどっぷりと入り込んでしまった時に染まってしまう、その色にじゃよ。。
2014年05月13日 Posted by feirisnge at 15:26 │Comments(0) │gfhjfg
文章はダメ

昨日ほどの強さではないけれど、冷たい風がときどきびゅうと吹く。
気になっていた公園に車ででかけた康泰導遊 。
梅の花がちらほら。池には水鳥がたくさん泳いでいて、風の当たらない日向は春。
いろいろな種類の梅の花があったので、大きなカメラを構えたおじさんたちに混じって撮ってみたけれど、全然ピントが合わなくて腕ばかり疲れた集運淘寶。
お昼近くになり、歩いて探した隠れ家的カフェに寄る。知る人ぞ知る、知らない人には目につかないような場所にあり、庭もテラスも気取らずこじんまりと雰囲気良く、コーヒーもケーキも美味しかった。とっても素敵♪……と書きたいところなのだけど、他にお客さんも来ず、人見知りとしてはなんだかとても居づらかったというのが正直な気持ち。
趣味でやっているようなお店は、写真や紹介などで見て素敵だなと思っても、実際に行ってみると気後れしてだいたいそういうことになる。我ながらつまらない性格だ。それは変えられそうにないので、誰とでも気軽に上手に会話を始めてくれるようなお友達が欲しい blackberry手機殼。
今日の切り紙。
『立体切紙カード』(折り紙建築中沢圭子)より。
切る箇所も少ないので短時間で仕上がった。けれども、
サザエさんとマスオさんにしか見えないような……?
前に読んだ(はずの)『今すぐ書けの文章法』を図書館で見て、ぺらぺらと立ち読みをした。見事に忘れていることばかりだったけれど、「タイトルの付けられない文章はダメ、そもそも中身がない証拠」というようなことが目についた。そういう文章には日付しか書けないわけだ。納得。
明日にはまた、箱のなかだね。
2014年04月14日 Posted by feirisnge at 14:36 │Comments(0) │gfhjfg
節電という言葉は無視

暑~い~っ…。 毎日たまらん暑さです。熱中症になっては大変と、
節電という言葉は無視してクーラーガンガンの日々を送っております。
さて、まずはお詫びを言わなければ…。
前回書いたエッセイに間違いがありました。「孤高のグルメ」ではなく
「孤独のグルメ」でございました、ごめんなさい bordeaux wine。
さてさて、この暑さ真っ盛りのド最中に、私は「教員免許状更新講習会」
なるものに参加しています。午前に講義3時間受けて30分のテスト、
午後も3時間の講義に30分のテストというハードなもの。これが5日間続く
のであります。
この制度はもともと、指導力不足の先生をあぶり出すのを目的として
導入されたものの、誰がどんな視点で先生に×をつけるのかがむつかしく、
結局 「教員の必要な資質能力を保持し、専門性を高める」という目的で、
10年ごとに3万円払って講習とテストを受けて免許を更新するというものです。
これを受けなければ教員免許がなくなってしまうので、しがない1年契約の
講師である私もただ今受けている訳です red wine。
この制度、賛否両論あり、いつまで続くのか、そのうちなくなるやろうと
いうのが大方の予想です。
私も受ける前は、「なんで英語の免許を更新するのに訳のわからん科目を
受けなあかんねん!? (選択で自分の免許の教科科目を選べるが、希望者が
多いと第2第3希望科目に回される。)変な制度や!!」 とプリプリ怒ってた
のですが、いざ受けてみたらこれがなかなかおもしかった!!
(中には「つまらん、眠ぅ~てたまらん」ていうのもありましたが)。
特に理科の講習には感動すら覚えたのです!!
その話を今月はぜひ紹介したいと思います vitamin e。
2014年03月10日 Posted by feirisnge at 12:44 │Comments(0) │gfhjfg
やっぱり

素敵なひと、すごいひとっていうのは
おっしゃることが共通してるのね香港如新集團
「ありかた」がぢんさんの教えと似ていて
そのうえで、女性である
舛岡さんが自ら経験し、実感されたことを保健產品公司
舛岡さんの言葉で語られるからとても響きます。
切り口が違ってたり
表現がそのひとによって味付けされるので
同じ食材でも味わい方が変わるようなもの
ほんと、素晴らしかったです。
輝いてるひとたち、しあわせなひとたちは
同じ言葉を使っていても解釈が違う
言葉からイメージするものが違うsvenson史雲遜護髮中心
そのひとの人生を作っているものは
そのひとが考えていること
人が変化していく段階について